渋谷本部校では小学校2・3年生対象の低学年クラスを新設準備中です。
低学年クラスでは、音声CD付きの物語教材の音読・劇を中心に、会話や、英語を読み書きするためのフォニックスのルールも学びます。歌やカード取りなどを取り入れた楽しい授業の中にも、高学年でのより高度な学習につながる工夫があります。
初めに使用する物語教材は、『ガンピーさんのふなあそび』のタイトルで訳書がある、読み聞かせ絵本としても人気の一冊の原文を使用した“Mr Gumpy’s Outing”。船に乗って出かけるガンピーさんに、子どもたち、ウサギ、ネコなどたくさんの動物が一緒に行きたいと声をかけるストーリーで、“May we come with you?”“Can I come along?”“Will you take me with you?”など、許可を求める英語表現がさまざまなバリエーションで出てきます。

このようなテキストを何度も音読し、動作を伴う英語劇に仕上げることで、感覚的に英語力を養っていきます。一方でフォニックスの学習は、小学校高学年、中学1年生と同様に、本格的に学んでいきます。詳しい授業内容は、無料のモデルレッスンでご体験いただけます。
6月2、9日(木)16時〜
お問合せ、参加お申し込みは フリーダイヤル:0120-86-4886
またはshibuyahonbu@corelibrary.jpまで。
皆様のご参加をお待ちしております!
カテゴリー: 事務局だより, 渋谷本部校 | 渋谷本部校 低学年クラス モデルレッスン実施 はコメントを受け付けていません
中高生のための英語デイキャンプ、『リトルアース in Tokyo』、今夏の開催が決定しました! 8/9(火)、昨年に引き続き、港区麻布のインターナショナルスクールで行います。
リトルアースの特徴は、何といっても丸一日英語で過ごすこと。最初は緊張から思うように英語を聞きとったり話したりできなくても、アクティビティーを進めるうちに英語のエンジンが暖まり、昼食を過ぎたあたりから参加者の表情に変化が見られます。
メインアクティビティーはイングリッシュ・セッション。自己紹介の後は、 担当する外国人スタッフに日本のことを説明したり、スタッフの出身国についてどんどん質問したりして、Speaking とListeningに慣れてもらいます。セッションの合間にはゲームやスポーツ、歌を英語で行い、楽しみます。(昨年第21回の様子はこちら)。
世界各国の英語圏の若者と過ごす英語漬けの一日を、あなたも体験してみませんか! 詳しいご案内はこちらをご覧ください。
カテゴリー: 事務局だより, 課外活動 | 今年も開催、『リトルアース in Tokyo』! はコメントを受け付けていません
CORE「English Library」“THIS AND THAT” 〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。
使い分けに迷う英語表現、間違いやすい英語表現など、知っておくとちょっとためになる「英語のあれこれ」をお伝えしていきます。
今年の干支「猿」を使ったイディオムは既にご紹介しましたが、動物を使ったイディオムは他にもたくさんあります。
コア教材にも多くの動物が登場します。 低学年教材「ガンピーさんのえんそく」には、ネコ、犬、ぶた、ニワトリ、ひつじ、子牛、山羊が登場しますが、これらの動物を使ったイディオムをご紹介しましょう。
<ネコ>
“let the cat out of the bag”(秘密を漏らす)
Hanako: How was the surprise party?
Kate: It was a failure. My friend couldn’t stay quiet and had let the cat out of the bag.
<犬>
“to be dog tired”(ひどく疲れた)
Hanako: Good morning, Kate. How are you?
Kate: I had to finish a report and it took me all night. And so I couldn’t get much sleep and I’m dog tired.
<ぶた>
”pig out”(…を食べすぎる、大食いする)
Kate: I pigged out on my favorite chocolates last night.
Hanako: I thought you were on a diet, Kate!
食欲に関連して<馬>と<クマ>を使ったイディオムも紹介しておきましょう。
<馬、クマ>
“could eat a horse”/as hungry as a bear” (とてもお腹がすいた)
I haven’t had anything to eat all day, so I could eat a horse./so I am as hungry as a bear.
(次回につづく)
カテゴリー: "THIS AND THAT", 事務局だより | 知っておきたい イディオム! (その5) はコメントを受け付けていません
コア英語教室では、毎春、TOEICの団体特別研制度(IPテスト)を利用してTOEICとTOEIC Bridgeを実施しています。
2016年春は、TOEICは10教室から中学生8名、高校生31名、一般(社会人・大学生)4名、計43名が、TOEIC Bridgeは9教室から中学生45名、高校生2名、計47名が受験しました。
全国平均を上回るスコア
TOEICは、コアの高校生平均が483点に対して、全国の高校生平均が401点、大学生平均の440点と比べてみてもコアの平均が大きく上回りました! 今回の受験生のうち、全国大学生平均の440点を上回った人数は43名中17名で、全体の約4割でした。
最高得点は高2の2名が同点で845点! 昨年も1位、2位を争った2人です。昨年は765点、650点でしたので、それぞれ80点、195点上がったことになります。
ちなみにTOEIC協会が定めるスコア「800〜890点」で、できることの目安とは:
*英語で書かれたインターネットのページから、必要な情報・資料を探し収集できる。
*職場で発生した問題点について議論をしている同僚の話が理解できる。
高2で800点越えは本当に素晴らしい結果です。
TOEIC Bridgeは、コア全体での平均スコアは126点で、こちらも大学生平均、全体平均を上回る結果となりました。
大半の連続受験者がスコアアップ
昨年・今年と2年連続で受験した生徒は、TOEICで17名、TOEIC Bridgeで16名。TOEICはうち16名(94%)が5〜195点、TOEIC Bridgeはうち14名(87%)が6〜48点スコアアップし、コアで学ぶことで確実に力がついていることがわかる結果となりました。
自分の英語力の目安としてスコアを記録していけば、その後の英語学習の具体的な目標を見出すことができます。
一年後の結果にも期待しています♪
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー: 事務局だより, 課外活動 | 2016年春・TOEIC・TOEIC Bridge結果 はコメントを受け付けていません
誠に勝手ながら、4/29(金)~5/5(木)は休業とさせていただきます。
上記期間中にEメールでいただきましたお問い合わせにつきましては、5/6(金)より順次対応させていただきますので、予めご了承くださいませ。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
(渋谷本部校0120-86-4886 平日午前10時〜午後7時)
カテゴリー: 事務局だより, 渋谷本部校 | ゴールデンウィーク休業日のお知らせ はコメントを受け付けていません
あざみ野/元石川教室の卒業生が、物々交換をしながらヨーロッパを旅するイベント「Red Bull Can You Make It?」に、日本代表チームChiripの一員として参加しています。

このイベントは、清涼飲料水のレッドブルが主催。世界中から集まった、1チーム3名の学生たちが、お金の代わりに1ケースのレッドブルを携え、物々交換でチェックポイントを通過し、ゴールを目指します。
4/12~19のイベント期間中、旅の様子はチームのページにアップされ、ツイッターやフェイスブックでたくさんシェアするとソーシャルポイントが加算されます。コア卒業生の英語でのチャレンジ、ぜひ応援してください♪
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー: 事務局だより, 教室だより | コア卒業生がトラベルアドベンチャーに挑戦中 はコメントを受け付けていません
CORE「English Library」“THIS AND THAT” 〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。
使い分けに迷う英語表現、間違いやすい英語表現など、知っておくとちょっとためになる「英語のあれこれ」をお伝えしていきます。
今回は
知っておきたい イディオム! (その4)
「ちんぷんかんぷん」って英語で言うと?
最近Kateの言うことがさっぱりわからない花子であった。
Hanako: Kateの英語って熟語が多くて ちんぷんかんぷん だわ。あれ? 「ちんぷんかんぷん」って英語で何ていうのかな? 調べてみたらビックリ! 英語では『ギリシャ語』や『中国語』を使って、“It’s all Greek/Chinese to me.”と表現するみたい。でも、話す言語によって表現が違ってくるのが興味深かった! もうひとつわかったことはこの表現、何と1599年にあのシェークスピアが「Julius Caesar」の中のセリフで使ったのが初めてと言われているそうです。
*************************
基本文:It’s all (That’s) Greek/Chinese to me.
- 「Greek」→ 英語、スペイン語、ポーランド語、ノルウェイ語、スウェーデン語、ラテン語、オランダ語、ポルトガル語など
- 「Chinese」→ 英語、ギリシャ語 、フランス語、スペイン語、オランダ語、ヘブライ語、 ハンガリー語、ロシア語、フィンランド語、ポルトガル語、ポランド語など
- 「Spanish」→ ドイツ語
- 「Arabic/Turkish」→ イタリア語
- 「Hindi」→ ヒンディ語 など。
- 「Japanese」を使うのはペルシャ語だけみたいです。そして中国人は例外で言語は使わず、「It’s all Heavenly Script to me.」というそうです。(大昔に書かれた書物(?) に書かれた文字や絵が解読不明なのが由来)
また英語で「It’s Double Dutch. 」、「It’s mumbo jumbo to me. 」や「He talks gibberish. 」 の表現もありますので、覚えておきましょう!
カテゴリー: "THIS AND THAT", 事務局だより | 知っておきたい イディオム! (その4) はコメントを受け付けていません
コア英語教室は、1974年4月に開業して、今年で43回目の春を迎えました。
気持ちを新たに、これからの英語教育の改革(文科省提言)に対して、向き合ってまいります。
「統合的な思考力や判断力、表現力」などと表されたこれからの高校教育の目標。知識の多寡をテストするのではなく、総合的な能力養成とその評価を重要視すると言われています。
平成32年度からの教育改革で望まれている考え方は、いわゆる○×式から記述式へ移行し、実力をはかるというものです。現実の高校における授業がどのように変化するかは未知数であるにしても、高い知性を持って自己表現でき、国際社会で活躍できる能力が想定されています。英語の知識を知識で終わらせず、運用できて、なおかつそれで自己主張できなければ駄目だというわけです。そうした方針はやがて、中学校、小学校へと移されてゆくのはまちがいありません。
よりいっそう、精読や自由英作、そして会話の力をつけられるコアとなるべく、講師、テューター一丸となって、情報を共有しながら、意見の交換をしてまいりたいと思います。
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー: 事務局だより | これからの英語教育 はコメントを受け付けていません

リオ五輪女子マラソン代表を決めた田中智美さんは、高校3年の時、コア成田校に在籍していました。
名古屋ウィミンズで1秒差で競り勝っての出場決定!
卒業後も教え子の活躍を陰ながらずっと応援してきたテューターの先生は、本当に感動したそうです。
コア英語教室は、これからも田中智美さんを応援していきます!!
カテゴリー: 事務局だより, 教室だより | コア卒業生がリオ五輪出場決定‼ はコメントを受け付けていません
コア英語教室渋谷本部校では、4/6より通常クラスの新年度がスタートします。
曜日、クラスによっては空席がございます。
ご興味をお持ちの方は、ぜひ春休み中にモデルレッスンにお越しください。
お申込みは渋谷本部校まで。(0120-86-4886 平日午前10時〜午後5時)
また、各地域の教室でもモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー: 事務局だより, 渋谷本部校 | 渋谷本部校 4/6より新年度スタート はコメントを受け付けていません