2019 年 2 月 のアーカイブ
知っておきたい イディオム!(その20)
2019 年 2 月 12 日 火曜日今回のイディオムのテーマも「ear」です。
Hanako: I challenged the Eiken Pre-1 test for the second time.
Kate: How did you do this time?
Hanako: Ah……
Kate: Well, hurry and tell me!
Hanako: I did it!!
Kate: Wow! That’s music to my ears!
music to the ears: 嬉しい知らせ、予期しない良い知らせ
*音楽のように耳に心地よい=聞いて嬉しいことをいう意味。
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
日英の語順の違いを理解する
2019 年 2 月 5 日 火曜日文の要素への意識や英日の語順の違いを理解させるために、コアでは英文の該当部分に色ペンで下線を引かせます。口頭で日本語では動詞はどこにくるのと問いかけたり、訳ルールを読ませて考えさせたりした後、訳が完成しますが、英文のみではなく、日本語にも同様に色ペンで下線を引くことで、対比が明らかになります。そしてそれは単に日本語では動詞が最後にくるということを意味するだけではなく、英語の主語と動詞の強い結びつきを引き離すとも言える行為であることを意味します。
英語では動詞が主語と手を結び、一方では補語や目的語と手を結びます。文のいわば要とも言える存在です。しかし、日本語の述語は英語の主語も目的語も補語も修飾語も全部まとめて引き受けるように最後にきます。英語ではSVが一つの箱に入った状態とすれば、日本語では主語の箱と述語の箱に分離し、述語の箱にいろんなものが入ってしまうというわけです。一見易しいルールと思いがちですが、むしろ英文というものの性質の基本を理解することが一番難しいことなのだと考えるべきなのかもしれません。
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。