2017 年 11 月 のアーカイブ
和製英語にご注意!(その15)
2017 年 11 月 13 日 月曜日CORE「English Library」 “THIS AND THAT”
〜英語のあれこれ!〜 ご紹介します。
ネイティブスピーカーにそのまま言っても通じない和製英語の第15弾です。正しい英語表現をしっかり学びましょう。
Kate: Hi, Hanako. On your way home?
Hanako: Yes, my club activity finished and I went to convenience store.
Kate: And I can see you got something to eat!
Hanako: Yes, I love this! This is an American dog! I also bought this pet bottle. It’s lemon tea.
Kate: Good for you, but I think you need to study English just a little bit harder, Hanako.
American dog: コーンドッグ(corn dog)。発祥国はアメリカ。小麦粉を使う日本とは違って本場ではコーンミール(トウモロコシの粉)を原料としたコーンブレッドの生地を使うため、この名で呼ばれています。
PET bottle: つい言ってしまいそうな表現ですが、一般的にはplastic bottleと言いましょう。
ちなみにPETは、ペットボトルの素材である樹脂「polyethylene terephthalate」(ポリエチレンテレフタレート)の略語です。
lemon tea: tea with lemonが正解。同様にミルクティーはtea with milkとなります。従って次の質問を英訳するとこうなります。
「ミルクティーかレモンティー、どちらにいたしますか。」
「Would you like your tea with milk or with lemon?」
ちなみに花子の最初の英文、正しくは「Yes, I finished my club activity and I went to a convenience store.」です。
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。
知識としての英語から本物の英語力へ
2017 年 11 月 6 日 月曜日コア英語教室では、どの学年の学習でも必ず4技能が伸びるような総合的な学習を行っています。2020年度の大学入試改革に向けて、表現するための日本語力や論理力といったものは、今まで以上に必要となります。授業内で個々の先生が日々対応し、工夫しながらそうした力もつくように努力をしていますが、それで済むというものではありません。生徒さんの側に、試験のための勉強という枠を超えて、英語で書かれている文章のその先を理解しようという気概がないと、今後の学校での授業や入試には対処しきれないかもしれません。
高校生になり、大学受験を意識し始めると、つい問題集や入試の過去問を解くことに目がいきがちですが、音声学習を怠ると途端に英語の基礎力が落ちてしまいます。まして、今後望まれる英語力には音声学習を必要とするリスニング力や速読力の高い水準が求められます。問題は解けても、じつは正しく読めていないというのは通用しません。当教室で行っている学習法、スラッシュ・リピートやシャドーイングにより育った学力は訓練を持続してこそ維持できるものです。知識学習は理解し、覚えればいいのですが、4技能が求められるということは、こうした地道な努力を最後まで持続し、英語力を獲得しなさいと言われていることにほかなりません。知識としての英語から本物の英語力へというのが、これからの社会、そして私たちコア英語教室が望むところなのです。
各教室でモデルレッスンを行っています。お気軽にお問い合わせください。