中学生のみなさんへ その6
5)どのような英文にも、「語り手」がいて、「聞き手」がいる、ということ 最後は「言葉に息を吹き込む」という話題です。 He is a doctor. という文があるとします。be動詞の説明のための...
5)どのような英文にも、「語り手」がいて、「聞き手」がいる、ということ 最後は「言葉に息を吹き込む」という話題です。 He is a doctor. という文があるとします。be動詞の説明のための...
4)英作文 英作文もいろいろな問題にたくさん当たった方がいいですね。そして、一つの文が完成したら、その文の疑問文やその答え、あるいは否定文なども作りましょう。そうして、英語のいろいろな文の形に早くから...
2)学校の英語・コア式英語学習の違いはどこにあるのか? 学校・集団授業のあり方 ① 1年間の進度が決まっているので、どうしても知識を積み重ねる方式になる。 しかし自分の知識理解の速度が...
⑥ 語順が違うと意味が変わる 私たち日本語話者は「述語を最後に置く」のが当たり前と思って、話したり、書 いたりしますが、英語を母語とする人たちは、主語と述語動詞をセットとして英 語を使ってい...
④ 語彙力とは 「言葉の意味や用途を理解し、適切に使いこなす能力」と言われています。個々の 意味を知っているだけではダメで、自分が正しく使えることが大切なのです。その ためには例文とともに覚...