語順感覚を手にいれ、文の要素概念の把握に向かう
楽しんで学びはじめたはずの英語が、次第にわからなくなり、そしてつまらなくなり、学年を追うごとに挫折する生徒が増えていくのをなんとしても防ぎたいものです。 わからなくなる、その一番の理由は、英文との十分...
楽しんで学びはじめたはずの英語が、次第にわからなくなり、そしてつまらなくなり、学年を追うごとに挫折する生徒が増えていくのをなんとしても防ぎたいものです。 わからなくなる、その一番の理由は、英文との十分...
語順訳と音読がなぜ有効なのか このブログを読んでも、英語力がなぜつくかがよくわからないと思われているでしょうね。こればかりは、実際に音読を徹底したり、語順訳を実践したりしないと実感できないかもしれませ...
選択するということ前回のことを、少し詳しく述べてみます。言葉が生まれてくる場面を考えれば、まずその言葉の話し手がいて、聞き手(一人かもしれないし、複数の人たちがいるのかもしれません)がいます。それから...
テストの点数はある程度とれるけれど、ほんとうのところ、「わかった」という気がしない。このような思いをいだいていませんか?英語も数学や理科と同じように学科扱いされていますが、いうまでもなく、世界中で実際...
前回はNEW CROWN 1でやりましたので、今回は NEW HORIZON 1からUnit9のThink Globally, Act Locally の中のStory1を取り上げます Look at...
中学生の英語学習では、いつの間にか前提として受け止められていることがあるように見えます。それは、英語から日本語へ、あるいは日本語から英語へと変換する場合、言葉は一対一に対応しているという、どちらかとい...