パイのかたち
「ぼくには数字が風景に見える」(ダニエル・タメット著)を読んで 以前、小学生に対してだったか、円の面積や円周の長さを求める時の計算に、π=3.14を使うと難しくなるとかの理由で、π=3にするということ...
「ぼくには数字が風景に見える」(ダニエル・タメット著)を読んで 以前、小学生に対してだったか、円の面積や円周の長さを求める時の計算に、π=3.14を使うと難しくなるとかの理由で、π=3にするということ...
何かを好きになる、何かに惹きつけられるというのは、もちろん個人的できごとであり、それが人生の転機を生み出すこともあるという意味では、一度は深く考えなければいけない事柄でもある。 と同時に、他の人とその...
ご希望の先生方にコア式語順訳セミナーを開催します。関東地区、関西地区の先生方は個人でも開催させていただきます。他の地区の方々は何人かお集まりになれば、全国どこでも参ります。
●小学校から大学受験まで同じ学習法 小学校での英語導入にあわせいろいろ工夫され ていることと思います。 コアの学習法は、小学、中学から高校まで一貫したシステムですから、腰をすえた本格的な英語学習ができます。
ここでは私たちの英語学習法のうち、「コア式語順訳」を中心にご紹介します。 世の中には英語を前から訳すとか、同じ「語順訳」という言葉で説明されている学習法が数多くありますが、コア式語順訳はかなりユニーク...
前回の記事は はじめに(前提と全体) です。 なぜ物語?なぜ語順訳か? 私たちの方法の基礎は、英語の「表現」の面を学ぶこと。方法を実行する上で一番大切なことは、生きた英語に触れる! そして、そのような...