急がば回れ!
中学1年生の初めは、知識の優先をしないで、まずは音読の徹底という授業にしてはどうでしょうか? 音読で十分に英文に馴染んでから知識に向き合うほうが、混乱は少ないと言えるでしょう。 中学校では、学習の初め...
中学1年生の初めは、知識の優先をしないで、まずは音読の徹底という授業にしてはどうでしょうか? 音読で十分に英文に馴染んでから知識に向き合うほうが、混乱は少ないと言えるでしょう。 中学校では、学習の初め...
当サイトへお立ち寄りいただき、ありがとうございます。 Web上では、なかなか実態を知っていただくのは難しいということがあります。授業の様子など、生徒の顔が映るものをアップすることが困難ですので、語順訳...
以下に「語り手」をつけて、ただの「会話」を物語化することのメリット・デメリットをまとめてみました。 1)背景やストーリーが加わることで、生徒が会話の意味や意図をより具体的に理解しやすくなる。例えば、単...
まず最初に中学1年の教科書から任意の箇所を引用します。 (a)NEW GROWN 1よりP72 「ブラウン先生が弟を紹介しています。」 Ms. Brown: This is my brother, P...
何かの説明のために、次のような例文が示されたとします。 We have a cat. 「私たちは猫を飼っています」という内容ですから、一見具体的な事柄を表した文のように見えます。では、このWe=「私た...
例えば中学教科書の会話の基本例文を覚え、自分のものにしてしまえば英語を使えるようになる、という考えがあります。この考えが通用するのは、ある程度の英語力があり、色々な場面で使うための応用としてなら、意味...