急がば回れ!
中学1年生の初めは、知識の優先をしないで、まずは音読の徹底という授業にしてはどうでしょうか? 音読で十分に英文に馴染んでから知識に向き合うほうが、混乱は少ないと言えるでしょう。 中学校では、学習の初め...
中学1年生の初めは、知識の優先をしないで、まずは音読の徹底という授業にしてはどうでしょうか? 音読で十分に英文に馴染んでから知識に向き合うほうが、混乱は少ないと言えるでしょう。 中学校では、学習の初め...
小学生から大人の方まで フォニクス・単語熟語・語順訳・音読・英作文 小学6年生以降は、このような活動を並行して行います。 お互いに影響し合って効果を生み出すのです。 どなたでも参加できる画期的なコアメ...
何度も参考書や問題集に挑戦してみるけれど、やっていることの意味がわからなくなり、挫折を繰り返してしまう、ではありませんか。学力が積み重なっていく感じを得られないと、迷路に入ったように、行くべき道筋がい...
私たちのところの小学生が語順訳を行っている時、例えば関係代名詞が出てくれば、その用語をそのまま使います。そんな難しいことを教えるのかと思われるかもしれませんが、伝えること自体は難しいことではありません...
英作文は難しいと言われる。特に小中学生の初級段階では、問題集やテストでも最後に設問される場合が多い。また整序問題や長文読解問題と同様に、正解を求められる。総合力が問われるので、難しいという印象をもつ生...
現在、天満校ではSpotify・Podcast等で音読練習を目的とした内容を発信しております。 名前は「ヤッホー英語音読」といいます。英語初心者の方は是非お立ち寄りください。 作品はみなさんお馴染みの...